築年数が経過した古いユニットバスの折れ戸には、簡単に折れ戸を外すロックつまみがないので、ドライバーを使用して外す必要があります。
大掃除に向けて、外し方&取り付け方の方法を写真付きで解説。
折れ戸の掃除方法
ロックつまみがあるか確認
折れ戸の上部端に、下記写真のようなつまみが1か所もしくは2箇所ついていれば、簡単に折れ戸を取りはずことができますが、築年数が経過している建物の場合、ついていないことがあります。
今回は「ロックつまみがついていない」場合の折れ戸の取り外&取り付け方をご紹介します。

ロックつまみ付きの折れ戸の外し方はこちらをご参考に!
取り外し方
浴室折れ戸の外し方
- STEP1
- STEP2
- STEP3
- STEP4
取り付け方
浴室折れ戸の取り付け方
- STEP1
- STEP2稼働側 上 戸車をはめる
STEP1同様、戸車をレールに平行にしてはめ、戸車を指で90度回転させて扉上部を取り付けます。
- STEP3
- STEP4固定側 下の戸車をはめる
STEP3同様戸車をレールにはめてから、戸車を固定する部品を指で戸車の方向に向かって押しながらねじを締めます。
掃除をしてみて
ユニットバスの扉を外せることを知らなくて一度も掃除をしたことがなかったのですが、扉を外してびっくり、この世のものとは思えないくらい真っ黒に汚れていました。
写真は、、、とても汚くて衝撃なので、こちらでは割愛します 笑
掃除をするときに便利なのが「Jチャンネルブラシ」。
薄型のブラシで先っぽがカーブしているので、排水溝や水回り、換気扇等の掃除にはピッタリ。
色々な素材のJ型ブラシがありますが、適度な硬さのナイロン66を使用したこのブラシが掃除には一番おすすめです。
¥850 (2023/11/26 13:18時点 | Amazon調べ)

コメント